お問い合わせ

ことことの家 現場進捗状況 @泉北ニュータウン高倉台 

9/30~10/15 完成見学会開催させていただきます。

泉北ニュータウン、道路の向こうに見える敷地。

角地になっている1区画。以前建っていた住宅も、魅力的なプランで、斜めに2棟が重なるような設計。泉北ニュータウンは開発されてい50年経っていますが、そのころに建てられた住宅たちは、皆個性的で、それぞれが町に対して、魅力的な佇まいをしている家が多い。こちらにあった家もそのうちのひとつで、非常に個性的。外から見た感じは閉鎖的に、でも裏に緑道があり、そちらに向けては、家で囲いながら豊かな庭があり、内部と外部をうまくつなげているように見える。

今回の設計でも、考え方は同じ。街並みに対して低く、佇まいを構成しながら、裏には、緑道に向けてのデッキ、広場があり、森のように緑豊かな緑道に対して開き、泉北ニュータウンならではの景色を最大限に取り入れた住宅です。

只今、施工中、これから竣工に向けて、現場進捗や計画内容をご紹介させていただきます。

 

①着工前

まずは、敷地を見ながら、設計計画案を確認してゆきましょう。

着工前の様子です。 解体後の敷地を、図面の状況を見ながら、現地でシミュレーションをしています。

これまで検討してきたプラン、イメージしながら敷地を見ているとわくわくしてきました。

②着工しました!

いよいよ着工です! 現場の状況を再度確認しながら、基礎屋さんが工事を始めました。

着工時点での、外構、アプローチなど、現場にどう合わせられるのか、 使い勝手含め、デザイン、設備配管なども考えながら、現場をみてゆきます。

③基礎工事 Ⅰ

工事が着工しました。 掘削の後、鉄筋の配筋工事、型枠工事へと進みます。 基礎工事を進めてゆくと、建物の配置がはっきりとわかり、

また、内部のプランもイメージしやすくなってきます。

どんな家になってゆくのか、楽しみな時です。 施工的には、引き続き重要な工程で、しっかり施工管理しながら工事を進めます。

④基礎工事 Ⅱ

着工後、基礎工事を進めてきました。 コンクリート打設後、養生期間を経て、仮枠解体。 外回りの確認事項、大切なことがたくさんあります。

⑤上棟作業 土台伏せ

基礎工事が完了しまして、これからいよいよ上棟作業を迎えます。

上棟作業にあたって、基礎の上に施工する土台を搬入します。

斜めに交わった基礎にしっかり土台が据えることができました。

⑥上棟作業

いよいよ上棟。

1階柱から、一本一本木の家を組み上げてきます。

これまで、計画、プランしてきたことが一気に組みあがり、 構造が立ち上がったさまは、美しく、

これからどんな家になってゆくのか楽しみになってきます。

⑦屋根工事

無事上棟後、外部を中心に工事を進めてゆきます。

屋根は、ガルバリウム鋼板葺きです。 屋根の流れ方向の長さがとても長いので、搬入が大変でした。

内部は、設備の逃げ工事を進めています。

⑧佐藤の窓

今回、採用させていただいた佐藤の窓。 外部にとりつく窓で、性能ばっちりの日本製の木製窓。

いつか採用させていただきたいと思ってましたので、とっても嬉しいです。

現場搬入時、かなりの重量で、大変でしたが、木窓にしかない魅力を発揮します。

⑨造作工事

大工さんの工事が始まりました。 まずは、外部から。そとん壁の下地処理、ウッドロング塗装の杉板の施工。

内部は、気密断熱の性能工事から、造作工事まで。 これからも、楽しみです。

⑩仕上げ工事

大工さんの造作工事が完了して、内部仕上げに入りました。

これまでの現場の雰囲気から、生活空間を垣間見れる現場となってゆきます。

外壁は、そとん壁と杉板のウッドロングエコ塗り。内部は珪藻土、天井は杉無垢板など、自然素材をふんだんに使用した仕上げ材です。

⑪美装後、外構工事と。

建物本体工事がほぼ終わってきまして、先日美装工事をさせていただきました。 無垢の檜やくるみフローリングがようやく現れ、今までの工事現場から一気に暮らしの空間に。

外部では、タイル屋さんや外構屋さんが工事進めていっていただいています。 外構工事も、難易度が高く、でも、完成形を頭に描きながら、工事を進めていってます。

 

お問い合わせは、フォームまたはお電話で。
TEL.072-247-4318

よく見られている施工事例