
ゆっくりばこができるまで
構想から中古物件との出逢い編
『創業、そして地域とのつながり編』では、
私が独立してから、地域の活動を通して・・・・事をつづりました。
『構想から中古物件との出逢い編』では、
ゆっくりばこの構想の元になったコワーキングと物件を探し回った事をつづります。
INDEX
-
創業、そして地域とのつながり編
1. 独立 2. 地域とのつながり 3. 堺市とのつながり -
構想から中古物件との出逢い編
1. コワーキングキャンプからの着想 2. 中古物件との出会い -
ゆっくりばこ着工編
1. 耐震断熱気密リノベーション開始 2. 堺市耐震補助申請によるリノベーション 3. 2020年 ゆっくりばこ 竣工 -
これからのゆっくりばこ編
1. 地域拠点としての活動開始 2. これから
1.コワーキングキャンプからの着想
2019年 コワーキングスクールキャンプ@京都

2019年3月、東吉野オフィスキャンプでお世話になった坂本さんが開催されたコワーキングスクールキャンプ@京都に参加。
1泊2日で全国から、コワーキングにまつわる方々が集い、今の、そして未来のコワーキングについて話し合いの場に触れることができました。
2日目の朝、ホテルのモーニングを食べながら描いたスケッチ。

書類を何度も訂正しながら、何自分が理想とする箱を描いてみました。
エントランスから、コワーキングスペース、自分が仕事する場所があったり、シャワー設備まで。
描いてみると、本当にこんな場所が欲しくなってきて。
泉北に帰ってきてからは、泉北ニュータウンの隅々まで、ええとこないかなー、と探し回りました。
んー、こんなとこがええな、ここは違うな。
実際に探し始めてみると、またイメージが濃く湧いてきました。
2. 中古物件との出逢い
「ニシさん、こんな物件ありますけどー」
知り合いの不動産屋さんから電話が。知り合いに連絡したり、ネットやSNSで探していると告知していたため、ご連絡をいただけたのです。
へー、おもいしろそうな物件。これはさっそく見に行こう。




ロケーションは、自分が思い描いていた環境に非常に近かった。
ただ、これをどのようにリノベできるのか、結構手がかかるようにも見えました。
しばらく考え………、
この物件を蘇らせる決意をしました。