「耐震等級3」の家
西紋建匠では、万が一の地震でもあなたとその家族の安全を守るために、消防署と同様の耐震性能をもつ許容応力度計算による「耐震等級3」の家を標準仕様にしています。
いつまでも安心・安全に過ごしていける高性能な住まいを、あなたのマイホームにしませんか。

耐震等級とは?
地震に対して、その建物がどれくらいの強度を持っているかを示す指標のことです。
住宅の性能を定める「品確法」に沿って制定されており、人命はもちろんのこと建物も守る目的を持っています。
この等級は数値が大きいほど性能も高いとされ、下記3つの基準に分かれています。

-
耐震等級1
震度6強〜震度7程度の地震で
倒壊しない強度あくまで避難する時間を確保するための基準であり、建物その後建て替えとなるが多い。
-
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の強度
学校や病院などの災害避難場所として設定されている建物の基準である。
震度6強から7程度の地震を受けても、補修をおこなえば住み続けられる可能性が高い。 -
耐震等級3
(西紋建匠の標準仕様)耐震等級1の1.5倍の強度
消防署や警察署など救護活動、復興作業の拠点となる建物と同じの基準。
震度6強から7程度の地震を複数回耐えることができ、その後も住み続けられる可能性が高い。
耐震等級3の証明は、品確法で規定されている住宅性能表示制度における性能表示計算でも取得することができますが、西紋建匠では、許容応力度計算によって耐震等級3を取得します。
地震時に倒壊まで至らずに「人命を守ること」と、地震発生時に「構造躯体部分が損傷せず、耐震性能を確保し続けること」が大切です。西紋建匠は、人命を守る安全性と損傷しない安全性を確保します。
許容応力度計算を実施
耐震等級は3段階に分かれているのですが、等級を判断する計算方法も3種存在しています。3種の等級と3種の計算方法を掛け合わせて、建物の耐震性は9段階になります。
耐震等級を計算する方法

耐震性能の高さ

西紋建匠の基準
許容応力度計算の等級3
西紋建匠では、9段階の最上位である「許容応力度計算の等級3」の家づくりをおこなっています。
許容応力度計算とは、基礎や柱、梁などすべての部材にかかる力まで細かく検証する方法です。検討項目として、壁量計算、壁バランス、水平後面、柱の座屈、接合部の検討、基礎の設計、横架材の検討などがあります。
西紋建匠の耐震性能

デザインと構造設計の両輪
計画の最初、建物の構成の段階から、構造を意識し進めてゆきます。プランやデザインが先行してしまうと、後々無理な補強が強いられることがあります。最初から安定した構造となるように、プランニングと一緒に構造を考えます。無理なく無駄なく構造設計ができ、経済的にも無理がないということは極端な大きな部材を使用しなくて済むわけです。

耐震設計の現場管理
着工後、すぐに構造関係の工事が始まります。基礎工事の掘削や配筋工事、そして、コンクリート打設と隠れてしまう部分もあります。西紋建匠では、私たちの検査に加えて第三者機関に検査を依頼し、設計計画段階の設計住宅性能表示制度と合わせて、建設住宅性能表示も実施します。基礎工事から、柱梁、耐震壁の種類、ホールダウン金物の施工状況まで、第三者機関の検査員さんにも現場に来ていただき検査いただきます。

高い強度を誇る厳選した素材
家の基盤となる木材は、色合いとツヤがよく強度の高い和歌山県の紀州産を採用しています。その中でも土台や下地には檜、柱と梁は杉を使用。紀州産の檜や杉は、木の粘り強さを表すヤング係数の試験研究では、鉄の約4倍の強さを誇る数値を出しています。