一年を通して快適な室温で暮らしていくためには、気密性と断熱性の高さが大切です。西紋建匠では、夏は涼しく冬はあたたかい住まいを叶えるために、全棟において高レベルな性能数値を実現できるよう日々取り組んでいます。

高気密高断熱とは?
家の隙間がなく、室内の熱を外へ逃がさない性能を持った住宅のことを指します。
気密・断熱性能が高い家は、エアコンの稼働効率が非常に良くなるため、夏を涼しく冬はあたたかく過ごせ、住み心地の良い室内環境で過ごせるようになります。
高気密高断熱な家で暮らすメリット
家の隙間がなく、室内の熱を外へ逃がさない性能を持った住宅のことを指します。
気密・断熱性能が高い家は、エアコンの稼働効率が非常に良くなるため、夏を涼しく冬はあたたかく過ごせ、住み心地の良い室内環境で過ごせるようになります。
-
一年中快適
外気温の影響を受けにくい室内を実現する高気密高断熱な家は、季節に関係なくエアコンの稼働効率が良く、四季を忘れるほど快適な室温で暮らすことができます。
-
光熱費削減
エアコンの稼働効率が良いということは、頻繁に温度の変更をする必要がなければ、過剰な稼働を必要とすることもありません。エアコンの稼働率は自然と低減し、光熱費削減へつながります。
-
アレルギー防止
高気密・高断熱の性能のおかげで室内は結露とカビができにくくなり、カビによるアレルギーの発症率を下げることができます。
-
健康維持
気温の高低差による変化は人の体にストレスを与え、病気にかかりやすくなるといわれています。部屋間の温度差が少なくなる高気密高断熱の家では、気温差によるストレスが減ることにより家族の健康をサポートします。
数値で見る西紋建匠の家
-
C値
気密性能を表すC値は、隙間相当面積のことを指しており、建物の床面積あたりどれだけの隙間があるかを示した値です。数字が小さいほど隙間が少なく、気密性能が高いことを表します。
西紋建匠ではこの数値を確実に1.0以下となることをお約束しており、全棟標準仕様で高気密性能を確保しています。 -
UA値
断熱性能を表すUA値は、外皮平均熱還流率のことを指しており、室内の熱がどれだけ外へ逃げてしまうかを数値化したものです。計算方法は熱損失の合計を外皮等面積で除しており、C値同様に数字が小さいほど断熱性能が高いことを表します。
西紋建匠では、ZEH基準である0.60を下回る0.46以下を基準としており、確実に高断熱な住まいを提供できるよう取り組んでいます。
断熱等性能等級
断熱等性能等級とは、法律で定められた断熱性能を表す基準。西紋建匠ではトップレベルの等級6の断熱性能で家づくりをおこなっています。

- 断熱等級7
- 冬期の最低室温がおおむね15℃を下回らない基準
- 断熱等級6西紋建匠の最低仕様基準
- 冬期の最低室温がおおむね13℃を下回らない基準
西紋建匠の性能技術
光の熱を閉じ込める
必要な光(熱エネルギー)を室内に取り込めるように、太陽光がどの季節の何時にどんな角度から差し込むかを割り出し、窓とサッシのサイズや位置を綿密に計算しています。ですが、ただ光を入れ込むだけでは熱は外へ逃げてしまいます。取り込んだ熱エネルギーを室内へ閉じ込めるためには、窓やサッシなどの「熱が逃げやすい開口部」の断熱性能を高めることが大切です。

西紋建匠では、トリプルガラスというガラスが三層になっている樹脂サッシを採用しています。ガラスの層内に入れ込まれたガスと、熱伝導率の低い樹脂で熱の移動を最小限に抑えます。ただ太陽光の熱も遮断してしまうため、光を入れ込みたい開口部はあえて通常のガラスを選択。ガラスの種類を使い分けることで、太陽光の熱エネルギーをうまく入れ込み、閉じ込めているのです。
換気で熱や冷気を逃さない
換気しても室内の温度を一定に保つことができるように、西紋建匠では第一種熱交換換気システムを採用しています。これは換気の際に排出する空気から熱を回収し、新鮮な空気を室内に入れ込む際にその熱を再利用できる省エネルギーな仕組みです。外気が冷たい場合も同様の仕組みで冷気を温めてから室内に取り入れることが可能です。熱や冷気のリサイクルをおこなっているため、換気をしっかり行なっても室内の温度を一定に保ちます。

そんな第一種熱交換換気システムは、製品によって適した住宅の形状やメンテナンス方法、エネルギー削減率が異なります。そういった細かなところまで考え、あなたの住まいやご希望に一番寄り添える製品をご提案いたします。
性能を総合的に高める
西紋建匠では気密・断熱の性能を高めるために、さまざまな素材や工法を掛け合わせた設計をしております。

- 外部の工夫
-
- 気密ボード
- 外部付加断熱
- トリプルガラス
- 内部の工夫
-
- 断熱材グラスウール
- 断熱材セルロースファイバー
- 可変透湿気密シート
- 床下の工夫
-
- 基礎断熱
- 第一種換気
- 熱交換換気システム
- 床下エアコン
※ 上記の設計は⼀例です。
ご予算やご希望に応じて変動いたします。
-
外部の工夫
気密ボード
石膏ボードに高気密シートを貼ったもので、気密性と断熱性を向上させ内部結露を防止します。
-
外部の工夫
外部付加断熱
断熱性能をより上げる場合には、気密ボードの外側に、さらにもう一層断熱材を追加で施工します。
-
内部の工夫
断熱材グラスウール
ガラスを主原料とした人造繊維で、断熱性、不燃性、吸音性に優れている断熱材です。
-
内部の工夫
断熱材セルロースファイバー
新聞紙を原料にした木質繊維系断熱材で、木質繊維の吸放湿特性で適度な湿度を保ちます。
-
内部の工夫
可変透湿気密シート
普段は空気を通さない気密シートの役割を持つが、多湿になると湿気を通して壁内の結露を防ぎます。
-
床下の工夫
基礎+土台
地下から熱が逃げてしまわないよう、基礎の部分からしっかりと丁寧に断熱施工をします。
-
床下の工夫
床下エアコン
エアコン機器本体はお手入れのしやすい位置に設置、エアコンからの冷気(暖気)が床下を通ります。
-
床下の工夫
床下エアコン(通風口)
適切な温度の快適な空気がガラリから室内全体に行き渡るよう設計をします。
全棟気密検査を実施しています
断熱性能・気密性能は目に見えないけれど構造と同等に当たり前にとても大切なもの。
断熱性能は、UA値0.45レベル、気密測定は全棟実施し、C1.0以下が前提ですが、実際にはほとんどの物件が0.5を切っています。快適な暮らしのための家の空気に、是非注目してみてください。



この現場でのC値は0.14!