美木多小バスケリングリノベ工事

to TOP
お問い合わせ イベント情報

ブログ BLOG

ブログ

美木多小バスケリングリノベ工事

2019/06/06

ある日、美木多ミニバスのコーチから、 「新しいボードを作ったので、暇な時に取り付けてもらえませんか?」と連絡ありました。 いつも、美木多小学校の体育館をお借りして、練習や試合をさせていただいていますが、 そうなんです、リングのボードが結構老朽化していまして… 美木多ミニバスのライバルチームである深井リトルペッパーさんで指揮をとられている、 私もお世話になっていますコア―建築工房の吉瀬社長にお声掛けいただき、 大工さんに制作いただきただいたそうです。 コーチから、写真を送っていただくと、 塗装は、コーチがされたそうで、まさにDIYな、味のある感じ。 さっそく、現場調査に。 よくよく見ると、表からはリングが取り付けられており、 裏から鉄骨の台が取り付けられてあります。 その裏からのボルトは、ボード内に座彫りしてあり、 んー、案外難しそうな気配が漂ってきました… 裏面は、こんな感じで、 これたぶん、寸法をしっかり合わせるには、慎重な工事になるんやろうな… いつも使っているものを、あまりまじまじと見ていないので、見れば見るほど難しそうです。 事前に、金物屋さんに寄り、穴あけの工具を確認しておく。 現場搬入。 きれいに出来上がっています。 ボード板は、12mm合板に4mmの桐合板貼り。 4周は、寸3(35mm×35mm)で廻って、鉄骨取り付け部には、ピーラー20mmで補強をいれてあります。 さすが。 まずは、今取り付いているものを採寸し、記録。 そして、造ってきていただいたものを採寸し、今のものと狂いがないかを再確認。 問題なさそうなので、さっそく解体に入る。 応援で、施工は実家から私の父親に来てもらいました。 解体して、ビスやボルトの径を確認してから、再度金物屋さんに行き、工具を調達。 ボルトは、老朽化しており、総入れ替えです。 さて、ここからが勝負所。 リングの取付位置を確認しながら、ボルト位置にボードを貫通してゆきます。 施工にあたっては、コーチの提案で、リングを舞台まで移動し、舞台上で施工。 こうすると、脚立が要らないんですよね。 取り付け状況です。 なんとか取り付きました。 懸念していた、座彫りボルトもうまく納まりました 裏面もよい感じです。 そして、取付位置の寸法を再確認。 床から2600の位置に取り付きました。 完成! ちなみに、 これが、同じ体育館にある固定用のリング。 こちらは、既成のボードで取り付けてあるのですが、 今回は手作りなんです。 無事、竣工。 子供たちが、このバスケットコート、そして、このリングで 大きく成長できることを、応援しています。

イベント情報 EVENT

イベント情報

お問い合わせ CONTACT

お問い合わせ