春は燃費!車も家も。

to TOP
お問い合わせ イベント情報

ブログ BLOG

ブログ

春は燃費!車も家も。

2019/05/23

私の愛車の、ハイブリッドカー。 この車に乗り始めてから、燃費を気にし始めてしまいました… 『気にし始めてしまいました…』というのは、 こういうインジケーターがあると、ついつい燃費よく走ろうと集中してしまうのです。 車のハイブリッドは、減速時にブレーキで発電するのと、アクセルを踏み込んだ時に、発電する仕組み。 なので、 いつも減速は、できるだけゆっくり減速して、実際のブレーキにエネルギーを奪われないように、軽く減速しながら、減速エネルギーをすべて発電できるように心がけます。 発進、加速時は、もちろん急発進は厳禁。 ただ、発進時に、ゆっくり発進しすぎてしまうと、充電されたエネルギーを発進エネルギーに変えてしまうため、充電を使ってしまい、今度停止してしまったときに、充電がなくなると、システム上充電しようとエンジンがかかってしまいます。これがアイドリングですね。 車が停止しているときに、エンジンがかかり燃料を消費してしまうとは、究極に燃費に悪影響を与えてしまいます。 そこで、それほど急発進ではなく、軽くエンジンがかかる程度に加速していって、安定速度になってから、電池内の充電エネルギーを使用するようにアクセルをほぼ緩める感じで走行します。 あとは、その繰り返し。 こんなことを考えながら、常に運転するため、燃費についてはかなり注意してしまうのです。 で、燃費が良いのは春と秋。 これは、夏冬の場合、冷暖房という燃費には大敵の要素があるからです。 (真夏に、すべてのドアを開けて走っている車があったとしたら、それ私かもしれません…) 最初にあげた写真では、燃費25km/L。 もう古いハイブリッドカーなので、最近の車だと、もっと燃費が良いかもしれませんが。 でも、なかなかいい数字。 これが夏冬になると、20km/L 切るくらいになるのです。 ガソリン1Lあたり5km違うと、この車はタンク満タンで40L入りますので、 40L×5km/L=200km ! 1回の給油で、200kmも遠くまで行けるんですね。 すいません、熱く語りすぎてしまいましたが… では、家の場合はどうなんでしょうか。 家の燃費? と思いわれるかもしれませんが、家にも燃費があるんです。 まずは家の燃料消費量。 地域によってかなり差がありますが、どの地域でも、暖房と給湯がかなりエネルギーを消費します。 私たちが造っている省エネ住宅がこちらです。 大きくは、建築による手法と設備による手法、ふたつによって、良い燃費の家を作っていきます。 冷暖房に関しては、しっかり断熱気密して、一度涼しく、または暖かくなったら冷めにくい魔法瓶のようなイメージ。 そして、冬は自然エネルギーである太陽からの日射をたくさん取り入れ、 逆に夏は、太陽エネルギーは必要ないので、日射できるように考えます。 設備に関しては、暖房、給湯、照明、省エネ機器をそろえてゆきます。 ただ、このあたりになってくると、予算にもかなり影響しますので、予算に応じた提案となってゆきますね。 そして、住宅版のハイブリッド的なZEHです。 高断熱気密にして、高性能設備にして、そこからなおかつ、エネルギーを創るシステムを入れます。 主には、太陽光や、太陽光給湯システム。 最近ではそれらを蓄電するシステムも、発達してきていますね。 こうして省エネルギー住宅はできますが、その燃費は、やはり春秋はよく、暖房冷房の必要な夏冬は悪くなります。 しかし、春とはいっても、もうすぐ夏… そろそろ、我が家でも、日射遮蔽の準備をしなくては!

イベント情報 EVENT

イベント情報

お問い合わせ CONTACT

お問い合わせ