始の棲家 リノベーション工事 竣工

to TOP
お問い合わせ イベント情報

ブログ BLOG

ブログ

始の棲家 リノベーション工事 竣工

2016/06/03

絶好の写真日和。 現場見学会に来ていただき、その次の日に早速お話をお伺いしました。 その時もこの海辺を走って、ワクワクしながら走ったことが思い出されます。 長年、暮らされてきた家のリノベーションの話で、寒かったり、暗かったり、たくさんの問題点が出てきました。 それでも、思い入れのある住まい。 なんとか蘇るようにと、施主様といろんな方向から話し合ってきました。 現場に入ると、清水工務店さんを含め、また大工さん、業者さんと一緒に創り上げてきた現場。 さて、ご案内しましょう。 外観は、ファサードを中心に新しく工事しました。 まずは、玄関です。 少し大きめの玄関、家のバランス的には適度な大きさながら、どうしても冬寒かったり、夏は暑かったりと、風除室的な可動間仕切りができればと考えました。 内部間仕切り開口時。 引き戸で仕切ることで、普段の動線では邪魔にならず、必要な時に玄関と居室を間仕切ることができます。 廊下はあるものの、引き戸を有効活用することによって、さっきの玄関の可動間仕切りと、収納の引き戸にして、居室の中に取り込みました。 以前は、和室二間になっており、道路側には掃き出し窓。この窓は腰窓に、そして、東からの朝日が入るように東面にハイサイドを設けました。 あまり使われなかった和室を、リビングの中心にしました。 北側にあった台所を、家の中心に。 朝は、東のリビングから日差しが入ります。 この押入れ部分にTV台をつけました。 リビングから、キッチンへ。 東の和室から、もう一つの和室。以前はここが暮らしの中心的な空間でした。 今回は、キッチンを中心に。 動線の中心です。 二間続きの和室が、 LKDとつながります。 もともとのキッチン。 背面の収納もしっかりとり、大黒キッチンができました。 北側の川に面するスペースには、ダイニングと、デスクを設けました。 LDKという配置が多いのですが、LKDにすることによって、このダイニング、デスクスペースを落ち着いた空間にすることができました。 玄関からの突き当りの洗面スペースへ。 収納の少なかった洗面所。 洗面便所を1室に。 普段の衣類まで収納できるように、可動棚を取り付けました。 寒かった浴室は、 ハーフユニットバスにしました。 竣工後、施主様からいろんなご意見をいただきました。 お迷惑をおかけしてしまった部分もありましたが、いただいたひとつひとつは、私の宝物です。 耐震工事により安心したこと、また断熱リフォームにより、暮らしやすい家になったこと。 また、収納スペースや、暮らしの動線について、竣工後気づいたらすぐにお電話いただき、細かく説明、感想をいただきました。 「娘が、自分で弁当つくって持っていくようになったんよ、ほんまは娘の方が料理上手なんですよ」 この話を聞いた時は、なんかじーんと来ました。 建築で暮らしが変わる。ここを目標にしてきました。 今まで、忙しい暮らしの中で暮らしてきた家、仕事を終え、これからが本番というところ。 一日一日、暮らしを満喫していただきたいと思います。 以前の暮らしの中心にあった1本の柱。 そこには、今までの思い出残すかのように、成長のあかしが刻まれていた。 設計をさせていただくご縁をいただき、お引渡しまで終わった時、 なんかこう、さみしい感覚が湧いてきました。 人生の登場人物として、登場させていただいたこと、ありがたく思います。 古かったけど、思い入れのある家が蘇りました。 これまでの暮らしを大切に紡ぎ、またここに新たに暮らしを刻んでゆきます。 ようこそ、始の棲家へ。 大阪府 堺市 泉北ニュータウン の 設計事務所 中古ストック を活用した 木の家 マンション 自然素材 耐震 断熱 リノベーション 西紋一級建築士事務所

イベント情報 EVENT

イベント情報

お問い合わせ CONTACT

お問い合わせ